こんにちは。ひらりです。
2021年3月22日発売の週刊少年ジャンプより、呪術廻戦【143話】のネタバレ考察・展開予想についてまとめました。(▶確定はこちら)
142話では、兄弟がいることで強くなった脹相がそのしぶとさで直哉を倒しました。
しかしようやく勝利した脹相もすぐに倒れてしまうことになります。
それは脹相の元に虎杖を引きずった乙骨が現れたからでした。乙骨は左腕に呪力を込めます。
それでは、この記事では、呪術廻戦【143話】のネタバレと感想&次話考察予想についてまとめました。
目次
呪術廻戦【143話】最新話ネタバレ「脹相が死ぬのは虎杖のせい?」
宿儺によって大量の人を殺され、目の前で釘崎も死に一度は心が壊れてしまった虎杖でしたが、東堂のおかげで復活していました。
乙骨との戦いでも七海の言葉を思い出し、自分は死ぬわけにはいかないと戦ってきました。
今の虎杖は脹相が死を感じていなかったことからまだ生きていると考えられます。
そして味方として認識した脹相の死を目の当たりにします。
脹相が呪霊であればそれほど思うこともなかったかもしれません。
しかし九相図である人間である脹相が死んでしまえば、虎杖はまた自分のせいで人が死んでしまったと感じざるを得ないでしょう。
呪術廻戦【143話】最新話ネタバレ「宿儺が出てくるのはどのタイミング?」
加茂憲の口から呪術全盛時代が来るという言葉が飛び出した時点で、宿儺は反応を示していませんでした。
更に虎杖が乙骨に刺された時点でも舌打ちをしていただけで、虎杖を守る行動はとっていません。しかしその直後に笑みを浮かべていました。
その笑みの理由はまだ分かっていませんが、虎杖の心がまた壊れかけた時宿儺は出てくるのではないでしょうか。
虎杖はまだ死んでおらず、宿儺も意識を交換してもらえば自由に動くことが出来ます。
虎杖の体に与えられたダメージもさほど関係ありません。今宿儺が再び出てくる時です。
呪術廻戦【143話】最新話ネタバレ「宿儺が笑った理由!伏黒の到着」
宿儺が笑った理由としてもう1つ挙げられるのが伏黒の到着です。
伏黒に期待している宿儺は、もう一度伏黒が魔虚羅を使ってくれるのを待っているのではないでしょうか。
魔虚羅が現れたとして再び伏黒は仮死状態になりますが、そうなってもおそらく乙骨が魔虚羅を調伏してしまうことになります。
宿儺の期待は残念な結果に終わりますが、乙骨の強さは宿儺の新たな興味を誘います。
乙骨に興味を抱けば、これも宿儺が出てくる1つのタイミングになるでしょう。
まとめ
この記事では、呪術廻戦【143話】のネタバレと感想&次話考察予想についてまとめました。
ここまでご覧くださりありがとうございます。ぜひ漫画をチェックしてみてくださいね。